こんにちは、TBMです。
時給が高いアルバイトを探す場合「パチンコ店 アルバイト 高収入」という言葉が検索で出てきたり、その時給から働くアルバイト先として候補になることもあるでしょう。
実際にパチンコ店のアルバイトは同エリアにある飲食店やコンビニのアルバイトに比べれば、確かに時給は高めに設定してあります。
そんな時にパチンコをした事のない方は…

パチンコ店かぁ…。
なんか怖そう。

時給が高いってことは、
それだけ求められそう…。
こんな事を考え、興味があっても応募するか躊躇することもあると思います。
本日はそんな

パチンコ店の仕事に興味はあるけど…
という方が知りたいであろう
・パチンコ店の仕事内容。
・パチンコ店の時給が高い理由。
・パチンコ店は怖いのか。
・パチンコをしたことなくても大丈夫か。
・パチンコ店で面接の時に気を付ける事。
・働く場合の注意点
・ダメな店の基準
この中でも、まずは「パチンコ店の仕事内容」について解説します。
全部を書き始めると多分10,000文字をかるく超えますので…。
それでは下記より「パチンコ店の仕事内容」を解説していきますが、この記事は「みんなでパチンコ店で働こう♪」みたいな内容ではなく、「パチンコ店で働くことの事実」を伝えるだけなのでご安心を。
※前回の記事はコチラ。

目次
パチンコ店アルバイトスタッフの業務内容。
パチンコ店の仕事内容は店舗の大きさや設備などによって差がありますが、ある程度名の知れた大手チェーン店であればそこまで大差は無いです。
基本的なパチンコ店の業務内容は、
・ホール巡回(ホール内を歩き回る)
・台の清掃
・赤ランプ対応
・お客さんとのコミュニケーション
・新台入替の準備&台設置
・景品カウンター業務
・遊技台トラブル対応
・開店前準備&閉店後業務
こんな感じです。
この基本業務の中でも「景品カウンター業務」は女性の方しかやらない店舗が多く、「新台入替準備&台の設置」に関しても設置に関しては設置業者でアルバイトは通常業務の様なお店もあります。
ちなみに、アルバイト入社したばかりの時は役職者かアルバイトリーダーだったりが、ある程度の期間マンツーマンで指導する法人が多い&ホールに出る前に多少の座学研修があったりもします。
それではパチンコ店の基本業務を1つずつ解説します。
・パチンコ店のメイン業務。ホール巡回について
自分の担当のエリアのお客さん対応や台の清掃やゴミの回収をする事です。
常に動き回るこのホール巡回がパチンコ店スタッフのメイン業となります。
この担当エリアなどの島割りがないお店もありますが、だいたいのお店では自分がその日担当するエリアなどがあります。パチンコエリアなのかスロットなのか出勤時に確認する場合が多いですね。
この自分の担当エリアを歩き回る&そのエリアのお客さんの対応をする事が、パチンコ店アルバイト業務時間の大半を占めます。
歩きっぱなしでダイエットになるくらいです。
・パチンコ店の台の清掃について
営業中の清掃業務は、雑巾などを使い遊戯された後の「パチンコ/スロット台の指紋や手あか」を拭きあげたり、台周りのゴミ回収が主な内容となります。基本的にはホールを巡回しながらやります。
トイレ清掃やタバコの吸い殻回収などは掃除専門のパートさんだったりがやる事が多いですが、ホールによってはトイレチェックだったりタバコ・ゴミ捨てなどをアルバイトがやる場合もあります。

トイレ清掃無理!!タバコ嫌い!!
という方は、面接の時にちゃんと聞いた方がいいですね。
・赤ランプ対応について
お客さんがデータランプの「呼び出しボタン」を押した時の対応です。
呼び出しボタンが押された場合は「玉/メダルを流す場合」や「台がトラブルの場合」や「休憩をとりたい場合」、この3つが主な対応となります。
現在はパチンコに玉を流すことは以前に比べ少なくなりましたが、一部だけ玉積みのようなホールもあるので…
こんなジェスチャーをされた場合は「このお客さんは打つのを止めて玉を流したいんだな」と思ってもらって大丈夫です。
簡単な台のトラブル(玉が出ない/メダルが入らないなど)や食事休憩の対応については、役職が対処方法を教えてくれますのでご心配なく。
ホールを巡回する時に島端のランプで赤ランプが確認出来たり、インカム(耳につけてるイヤホン)で呼び出しランプ(赤ランプ)を押した台番が伝えられたりしますので、これを見逃さない/聞き逃さない様にする事も、お客さんを待たせない事につながるのでホール巡回時に重要な事となります。
・お客さんとのコミュニケーションについて
常連さんの愚痴を聞いたり、トイレの場所を教えたり、1日中ホールを何時間も巡回しててお客さんと会話をしないことはまぁありません。
ただ、これは「コミュニケーションが得意!!」とか「業務において重要!!」かと言われればそこまでではありません。ですのでコミュニケーションがあまり得意でない方がそんなに心配する必要はありません。
時と場合に応じた表情で聞かれた事に答えたり、開店時のお出迎え時に「いらっしゃませ~」や閉店時に「ありがとうございました~」くらいのイメージで大丈夫です。

人と会話したくありません!!
という方は、さすがに無理ですがね。
・新台入替の準備&台設置について
これについては先にもふれましたが、今はアルバイトスタッフがやらないホールもあります。
基本的には力仕事がメインなので男性スタッフがやる事が多いですが、内容としてはパチンコ台を決められた傾斜(角度)でネジ/釘で設置したり、データをあげる配線をつなげたりします。
また新台入替にあわせて、店内の装飾/販促物を変えたりする作業もあります。
アルバイトスタッフが設置などをする場合は役職か慣れたスタッフが最初は教えてくれますが、なかなかバタバタしながらやるので、この新台入替が嫌いなスタッフは意外と多いかも。残業もそれなりにすることになりますしね。
残業で稼ぐには新台入替はいいんですが、残業をあまりしたくない人はここら辺も面接の際にはちゃんと確認しましょう。
・開店前準備&閉店後業務について
ホールのよって業務内容はだいぶ変わります。清掃専門の方を雇っていたりしない場合は、閉店後にホール&トイレ清掃などがあったりもします。
パチンコ台の窓やスロット台を開けたり、店内POPを入れ替えたり、カウンターの在庫をチェックしたり、機械トラブルをチェックしたり、などなど様々な細かい業務があります。
ここら辺も面接で聞くほうがイイですね。これは残業あるなしにも関わる部分ですので。
主に女性が活躍する景品カウンター業務について
ほとんどのホールで「景品カウンター」は女性が担当することが多いです。
景品カウンターをやれる女性が少ないから「求人出さなきゃっ!!」と考えるホールが多いくらい、ホールとしても景品カウンター業務を重要視してます。
景品カウンター業務とは、お客さんが流した玉やメダルを景品に交換する対応がメインとなりますが、最初のうちは景品カウンターにあるPOS(コンビニのレジみたいなもの)のボタンを押し間違えたり、払い出された特殊景品の数が違ったり何かとトラブルが多い業務にもなります。
慣れてくればコンビニのレジ同様になんてことの無い業務なんですが、慣れるまでは「カウンターが嫌い!!」って女性も多くいますね。役職者でさえあまりカウンターに入りたがりませんから。
また、日々開店前や閉店後にタバコや一部の景品在庫(数)をチェックをしたり、月に一度はすべての在庫の数が正しいかチェックしたり、「こんな景品を入荷したらお客さん喜ぶかも~」と業者さんと打ち合わせをしたりする業務などもあります。
ちなみに、在庫の数が合わないと合うまで数字とにらめっこしたり&過去の在庫帳を調べたりで残業になったりする事は日常茶飯事です。
まぁそれくらい責任感も必要な業務でもあり、これがお客さんへの笑顔なども含めてしっかり出来るとホール側から重宝される業務でもあります。
ある意味、役職が怖がるお局様的な女性スタッフがいたりもしますが…。
私も昔カウンター業務をやっている時に「全部貯玉」を「全部貯玉を引き落とす」と間違えて、どえらい数の特殊景品を出してしまうという事故を起こしたりしました。その時の隣にいた女性スタッフの顔が今でも思い出すとトラウマです…。
パチンコ店の仕事内容。本日のまとめ。
以上が、パチンコ店アルバイトの基本的な業務となります。
男性と女性で多少のやる事に差がありますが、おおよそすべてのスタッフ業務の基本として考えてもらって大丈夫です。
店舗の設備(パーソナルシステムがあるかなど)や店舗の大きさ(小さいお店は全部スタッフがやりがち)などでも業務内容には差がありますが、そこら辺は面接の時にちゃんと確認する事をオススメします。

トイレ清掃は絶対いやだ!!

タバコのニオイが生理的に無理!!
などなど、個人個人やりたくない業務もありますからね。
また、パチンコ店によってはアルバイトスタッフであっても新人教育や入替の段取りを任せたりする事もありますね。そんな重要な仕事を任せられたりする場合は「社員になってほしいなぁ」と店長や役職が思っている場合だったりもします。
個人的な意見を言うとアルバイトするうえで

肉体的に楽なのは大手チェーン店かな
大手法人の方が指導面が厳しい可能性もありますが、それだけちゃんと見てくれてたりもしますし、最新設備が整っている大手の方が肉体的に楽だと思います。トイレ清掃や入替も専門業者などがいる場合も多いですから。
いずれにしても「ちゃんと面接で聞く」という事が重要です。
次回記事では
・パチンコ店の時給が高い理由。
・パチンコ店は怖いのか。
・パチンコをしたことなくても大丈夫か。
・パチンコ店で面接の時に気を付ける事。
・働く場合の注意点
・ダメな店の基準
ここら辺について解説したいと思います。
