パチンコ新時代到来!!遊タイム搭載機登場で個人でもパチンコが勝てる時代に。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、TBMです。

 

本日は最近パチンコで話題の「遊タイム」搭載機について解説します。

 

前回の記事では「個人がパチンコやスロットで勝つのは至難の業」的な話をパチプロ軍団の話と織り交ぜて解説しましたが、今後はもしかしたら個人でもパチンコで勝てる(負けにくい)時代が来るかもしれません。

 

何故パチンコは個人だと勝ちにくいのか!?

何故「遊タイム搭載機」だと負けにくいのか!?

 

まぁ設定付きパチンコが現状ホールでは微妙な様に、遊タイム搭載機も「すべてはホールの使い方次第」ではありますが、今までよりも個人のパチンコ収支は安定しやすそうというお話です。

 

※パチンコ遊タイム機種の天井まとめはコチラ。

2020年4月以降に登場パチンコ遊タイム搭載機種!!天井一覧まとめ※随時更新
こんにちは、TBMです。 今回の記事はパチンコ遊タイム搭載機種の天井一覧を簡単にまとめたいと思います。 どちらかと言えば自分の為に備忘録として活用しようかと…。 遊タイムについては過去記事にて、 ...

 

※前回の記事はコチラ。

パチプロが軍団になっている理由。個人ではパチンコスロットは勝てないのか?
こんにちは、TBMです。 今回はパチプロ軍団についてのお話です。 良く聞かれるほどではありませんが、 パチプロってなんで軍団なの!? 今の時代個人はやっぱり勝てないの!? ...

 

スポンサーリンク

そもそも最近よく聞く「パチンコ遊タイム」とは何なのか!?

 

パチンコの遊タイムとはざっくり説明すると「ある回転数(天井)まで回したら時短が発動する」という機能の事を言います。

 

この遊タイム機能はルールがあって、


・天井回転数はその機種の大当たり確率分母の2.5~3倍の回転数。

・時短回数(電サポ)は確率分母の3.8倍まで搭載が可能。

・時短中の大当たり確率は通常時の大当たり確率と同様。

・遊タイムは大当たり間で1回だけ発動可能。

※今後メーカー努力によりこのルールの隙間をつく機種も登場する可能性あり。


 

具体的に説明すれば、よくあるミドルタイプ(大当たり確率が1/319)の機種に遊タイムを搭載した場合は「798~957回転のどこかで天井(時短)が発動でき、発動した時短回数は最大1212回まで設定出来る」って感じですね。

 

同じようにライトミドル(大当たり確率が1/200)の場合なら「500~600回転のどこかで天井(時短)が発動でき、発動した時短回数は最大760回まで設定出来る」となります。

 

これが甘デジ(大当たり確率が1/99)に遊タイムを搭載した場合は「248~297回転のどこかで天井(時短)が発動でき、発動した時短回数は最大376回まで設定出来る」となります。

 

ん~。

ちょっと分かりづらい…

ですよね(笑)。

 

たとえばミドルタイプなら800~960回転のどこかで時短が発動して、その時短は最大1200回転まで設定出来るから2000回転くらいまでは時短で遊戯できるって事です。

 

いや~分かりにくかったらすみません…。

 

今までのパチンコ機はスロットの様に天井機能がなく青天井(底なし)だったのですが、今後は遊タイムが搭載された機種に関してはハマっても天井時短が発動され、無限の投資地獄から解放される可能性が高まります。

 

ただ、勘違いしてはいけないのは「時短回数には回転数上限がある」ことや「時短中は大当たり確率が通常時と変わらない」ことです。つまり、確変時の様に「当たるまで時短が続く」や「確率が当たりやすくなる」わけではありません。

 

そして、遊タイム中に大当たりを引けなかった場合はルール(大当たり間に1回まで発動OK)により、遊タイム後は無限の投資地獄になる可能性も当然あります。

 

まぁさすがに時短上限回数(ミドルから順に1212回/760回/376回)まで遊タイムが搭載された機種なら、かなりの確率で遊タイム中に当たりそうなものではありますが、まれにとんでもないハマリに遭遇する事もあるのでこればかりは祈るしかありません。

 

いずれにせよユーザー側にはハマリ地獄への恐怖感が多少和らぐことや、「突然時短」の様な演出の多様性を楽しめたり、昔あった現金機の様に大当たりまでの投資が抑えられやすい機種なども登場するかもしれませんので少しパチンコの楽しさが増すかもしれません。

 


ちなみに遊タイムは設定付きパチンコにも搭載できて、別のルールがあったりしますが当分は設定付きパチンコでは販売しないと予想し今回は触れずに進みます。遊タイム搭載の設定付きパチンコが流行ったらその時に書きます(笑)。


 

遊タイムを搭載した機械は出玉が出ない!?遊タイムのデメリットは!?

 

ここら辺だけを読むとメリットが多そうな「遊タイム」機能ではありますが、デメリットと呼べる面が無い事もありません。

 

基本的にパチンコ新基準機においては以前の「CR〇〇〇〇」と明記されていた機種よりも出玉面での性能が落ちています。そのただでさえ落ちた出玉性能のなかで「遊タイム」機能がつけば、そこに出玉性能の一部が持っていかれるので、当然大当たり1回の獲得出玉が抑えられたり、連荘性能が落ちたりすることは容易に想像できます。

 

なんなら「天井機能」で粗利確保が難しいかもと判断したホールが釘を異常に閉めるなんて事もあるかもしれません。まぁその場合は打たなければいいんですけどね。

 

なので、一撃の出玉性能面では遊タイム搭載機は「遊タイムを搭載していない機種」よりも落ちる可能性が高いです。

 

ただ、最近の「P大工の源さん超韋駄天」で時速何万発!!みたいな大量出玉獲得画像などを見ると、メーカーが隙間をついて一撃もある遊タイム搭載機を作るかもしれませんので何とも言えませんが。

 

と言うか「P大工の源さん超韋駄天」てすごいですよね(笑)。

 

時短中の玉減りが酷いと目も当てられない状況が…。

 

パチンコをある程度打っている方は分かると思いますが、確変中/時短中/ST中って玉が減らないわけではありません。大体のホールは100発打ったら10発近くは減る様な調整をしていたりするので、確変中/時短中/ST中は徐々に玉が減っていきます。

 

なのでひどい玉減りがする台だと、長い遊タイム中が悲惨な事になりかねないですね。

 

ミドルタイプの最大上限である時短1200回をフルで打ち切った場合、一体どれくらいの玉が必要なのか…。

せっかくの「遊タイム」なのに1箱玉が減ったなんて笑えません。

ホール側もスルーを閉めない、もしくはメーカー側が時短中には玉が減らない&時短中の回転スピードをかなり速める仕様にするなど課題はありそうです。

 

スポンサーリンク

何故「遊タイム」搭載機が増えていくと個人でも勝てる時代がくるのか!?

 

今まで解説してきたとおり「遊タイム」搭載機は一撃の出玉面では他機種よりも性能は落ちそうですが、「今日は5万円使って1回も当たることなく終わった」みたいな状況は少なくなることが予想出来ます。

 

この「1回は当たることが出来る」というのは、収支を安定させる上では非常に価値がある事なんですね。

 

よくボーダー理論で期待値と言う言葉などが出てきますが、ボーダーより回っている台を打った場合にそもそも当たらずに帰ってしまっては「ボーダー超えを打った意味」自体が無くなります。

あくまでもボーダー理論とは「初当たりを繰り返す」行為によって期待値を出すわけですから、当たらずに帰るのはただ5万円失ったに等しい行為です。

 

それが遊タイム搭載機であれば「当たらずに帰る」という可能性が少なく、1回は期待値も算出が出来ますので、結果的に収支が安定しやすくなります。

 

今までの機械であればボーダー超えの台でも「大ハマリ連発」をされると軍資金がつきたり、個人ではなかなか確率が収束しなかったりで勝ちづらかったですが、遊タイムは時短機能により確率は収束しやすい仕様です。

 

この確率が収束しやすいなどの面も、個人が勝てる(負けにくい)可能性が高まる要素になり得ると言えるでしょう。

 

ただ、出玉面(TY)などに確率のふり幅が沢山盛り込まれると(3R〇%/5R〇%/8R〇%/10R〇%みたいな)、大当たり確率は収束しやすくても、出玉面での獲得期待値が収束しづらい事もありえますので、そこら辺は機種ごとにスペックを十分に良く見る必要があります。

 

メーカーさんにはぜひ「遊タイム」は分かりやすいスペックで販売して欲しいですね。

 

個人的に注目している遊タイム搭載機は甘デジ系と沖海5かな。

 

メーカーや版権とかで期待するとかはありませんが、スペック的に甘デジ(1/99)~ライトミドル(1/150以下)くらいの大当たり確率の機械で遊タイムが増えるといいかなと思っています。

 

これは遊タイムという仕様を楽しむには1/99~1/150くらいがちょうどイイのではという感覚だけなんですがね。

 

今の4円パチンコはライトミドルがだいぶ増えましたが、やはり自分で打っても「投資とリターンのバランスが悪い台が多いな」といった印象で、そのバランスを遊タイムが多少変えてくれたらと期待しています。

 

沖海5が遊タイムで検定を通った話もありますので、海物語が好きな高齢ユーザーが昔の現金機を打ってた感覚で打てるようなスペックを再現してくれてたらとも思ってましたが…スペックを聞く限りはあまりそんな感じのスペックではありません(笑)。

 

いや、沖海5の別スペックにも期待しましょう!!

 

また、ホール側の販促も十分にユーザ理解が得られるようなものにする必要がありますね。

 

遊タイム搭載機の設置比率が高まれば、ホール内でのハイエナ行為が増える事も予想出来ますから。そこら辺はメーカーも液晶上で対策もするでしょうが、ホール側も一般ユーザーへの配慮が重要ですね。

 

スポンサーリンク

結局はホール側の使い方次第な遊タイム搭載機。本日のまとめ。

 

といった感じで、遊タイム搭載機は投資金額を抑えられ、比較的確率も収束しやすくなる仕様から、今までよりも「個人が勝ちやすくなるかもしれない」という解説をしてきました。

 

ただね、結局はホール側の使い方によるところが大きいですね。

これをしくじると「設定付きパチンコ」の様にお客さんにもあまり浸透することも無く、何となく一部ユーザーだけが恩恵を受けたりする状況は容易に想像できます。

 

まぁ期待半分な面もありますが、このような遊タイム搭載機が4円パチンコの復権に少しでもつながってくれればなと思います。

 

それにしても「P大工の源さん超韋駄天」ってよく検定通りましたよね。最初にスペック見た時はここまでの出玉スピードはイメージ出来なかったですから。

 

さて、次回は「パチンコ業界で働こうと思っている人」向けの記事を書こうと思います。

 

多分。

 

と思いましたが別の内容に急遽変更です。

パチンコ店のゾロ目の日や周年記念日は本当に出玉を放出するのか問題について。
こんにちは、TBMです。 今回は予告通り「これからパチンコ業界で働こうと思っている方」向けの記事を書こうと思っていましたが、明日が7月7日なこともありまして急遽内容を変更してお届けしたいと思います。 本日の内容は...


error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました